K・Eさん(京都市立京都堀川音楽高校フルート専攻合格)
--フルートを始めたきっかけは?
フルートは、中学1年生のときに吹奏楽に興味を持って入って始めたのがきっかけです。
--いつ、どのようなきっかけで音楽高校を受験したいと思いましたか?
中学3年生の夏頃、学校の先生に勧められたのがきっかけです。そこから自分はいま何がしたいんだろうと考えて、一番好きな音楽をもっと深く勉強したいなと思って、受験を決断しました。
--中学3年生の夏というのは、音楽高校を目指すには遅いですね?
はい。だいたい中1とか中2とか、早い子だったら小学校からですね。
--音楽高校受験を決めてからどんな練習とか、どんな勉強をしましたか?
音楽理論とか聴音とか全然分からなかったから、一から先生方に教えてもらいました。フルートも音の出し方からやり直して、上手に吹こうと努力しました。
--フルートの実技以外にもピアノとかソルフェージュとか楽典とか、やることがいっぱいありますね?
はい。ムジクオーレに来れて、全部同じところで勉強できたのは良かったです。
--音楽高校に行って良かったと思うことはどのようなところですか?
他の学校ではできない学び、例えば音楽史とか音楽理論とかの授業も設けてくれているし、ホールとかの設備も整っているし、何よりも友だちとかが同じ悩みを抱えている仲間だから、お互いに相談し合えるし、一致団結できる関係性を築けるところです。
--将来はどのような進路を考えていますか?
まだこれというはっきりしたものは決まっていませんが、音楽を演奏するということはずっとやっていきたいし、フルートは一生やっていきたいです。演奏家になりたいです。
--ムジクオーレの良さは何だと思いますか?
先生との距離が近くて、いろいろと聞きやすいところが良かったです。ピアノとか聴音とか音楽理論とか、何人もの先生が教えてくれて、関係性が築けたところも良かったです。そのことできっと自分の強みが深まったり拡がったりしたかなと思います。
N・Aさん(京都市立京都音楽高校声楽専攻合格)
--声楽を始めたきっかけは?
小学生の時から合唱団に入っていて、合唱をやっていくうちに、歌のほうへ進みたいなと思ったので始めました。
--どんなきっかけで音楽高校を受験したいと思いましたか?
音高を受験しようと思ったのは、合唱団の先輩が何人か音大受験をしていて、全然その時は音高の存在とか知らなくて、体験授業とかに行って、徐々に受験したいなと思ったからです。
--音楽高校受験を決めてからどんなレッスンを受けましたか?
受験する前は主に実技のレッスンがメインだったんですけど、歌だけがめっちゃ上手くても通れるわけじゃないので、受験すると決めてからは、受験に必要なソルフェージュとかのレッスンも受け始めました。
--ムジクオーレのレッスンを受講してどうでしたか?
私のことをちゃんと理解してくれて、私やったらこんな風にやったらいいと言うのをちゃんと考えてくれて、わかりやすく丁寧に理解できるように言っていただいたのが良かったなと思います。